もうすぐ冬ですが・・(^。^)y-.。o○
お久しぶりです
最近、現場ブログ担当の営業マンが忙しく、なかなか
ブログをアップすることができません
そんな営業マンに代わって、今日は久しぶりに
日常のことを書いてみようかと思います
今年の秋は暖かい日が続きましたよね~。
そんな中でも、確実に秋はきていたようで、工事をさせていただいた
お施主様に、渋柿を頂きました

この柿を見て、一気にテンション
してしまい、
さっそく、干し柿を作ろうと皮をむいて干してみました

ところが、干し終わった後にネットで干し柿の作り方を検索してみると、
柿と柿がくっつかないように吊るすそうです・・・
(普通、作る前に検索しますよね・・・
)
まだ、干してありますが上手にできるのかな
上手くできたら、またブログにアップしたいと思います
そして、もうひとつの秋は事務所から見える紅葉です


もう冬になるのに、まだまだこんなに紅いです
やっぱり、暖かいせいでしょうね~
これから寒くなりそうですが、年末に向けて
がんばりたいと思います

最近、現場ブログ担当の営業マンが忙しく、なかなか
ブログをアップすることができません

そんな営業マンに代わって、今日は久しぶりに
日常のことを書いてみようかと思います

今年の秋は暖かい日が続きましたよね~。
そんな中でも、確実に秋はきていたようで、工事をさせていただいた
お施主様に、渋柿を頂きました


この柿を見て、一気にテンション

さっそく、干し柿を作ろうと皮をむいて干してみました


ところが、干し終わった後にネットで干し柿の作り方を検索してみると、
柿と柿がくっつかないように吊るすそうです・・・

(普通、作る前に検索しますよね・・・

まだ、干してありますが上手にできるのかな

上手くできたら、またブログにアップしたいと思います

そして、もうひとつの秋は事務所から見える紅葉です



もう冬になるのに、まだまだこんなに紅いです

やっぱり、暖かいせいでしょうね~

これから寒くなりそうですが、年末に向けて
がんばりたいと思います

2010年11月26日 Posted by 平成アルミ at 11:39 │Comments(0) │日常のこと
コーナーFIXとガラスの工事です!
今回のお仕事はコーナーFIXとガラス工事です
少し前に完了した新築現場で追加工事です。
(もちろんサッシも納めさせて頂きました
)
1階駐車スペースの一部をガラスで囲いたい
とのお話で、コーナーFIX(はめ殺し)サッシを
取付する事になりました
通常はサッシ枠を取付するのですが、諸事情
があり、エクステリア部材での施工です

枠は片側がW900ミリ、もう片側がW350ミリ
高さが約2200ミリあります。
強度の関係でガラスは6ミリを使いました

写真ではわかりにくいのですが、ガラスの突合せ
部分はクリアのコーキングで処理してあります。
(施工前と施工後の差がわかりにくいですね
)
最近は少なくなってしまいましたがコーナーFIXも
オシャレでいいものですね

少し前に完了した新築現場で追加工事です。
(もちろんサッシも納めさせて頂きました

1階駐車スペースの一部をガラスで囲いたい
とのお話で、コーナーFIX(はめ殺し)サッシを
取付する事になりました

通常はサッシ枠を取付するのですが、諸事情
があり、エクステリア部材での施工です


枠は片側がW900ミリ、もう片側がW350ミリ
高さが約2200ミリあります。
強度の関係でガラスは6ミリを使いました


写真ではわかりにくいのですが、ガラスの突合せ
部分はクリアのコーキングで処理してあります。
(施工前と施工後の差がわかりにくいですね

最近は少なくなってしまいましたがコーナーFIXも
オシャレでいいものですね

2010年11月19日 Posted by 平成アルミ at 20:35 │Comments(0) │現場のこと
浴室中折れドアの取付です。
またまた1週間がたってしまいました・・・
今日のお仕事は浴室中折れドアの取付です
現在は浴室片引戸がついていますが、調子が悪く
開閉もしずらかったそうです。
そこで、既存の 「枠」 をそのまま残し、新たに
浴室中折れドアを取付する事になりました
しかし、片引戸の枠を残すという事はいろいろ問題が
あります。既存の枠の形状や中柱が無い事など・・・
でも大丈夫、そこは考えました
まず寸法の確認をし、中折れドアを本体を
吊りこんだまま搬入します。

左側の柱が無い部分は、既存枠の出幅と同じ
寸法の角パイプを立てて取付しました
(この時に下レールのカットや、建付け調整など細かな
作業もしています。)

取付が終わったところで、一度本体を外し
内外をコーキング処理します。

とくに下枠部分は念入りに

コーキングが終わったところで再度本体を吊りこみます。
最後に、お施主様にも確認していただき、工事完了です

この後、左側を大工さんが工事をしてくれます。
寸法取りをし大工さんに報告です。
今回も約2時間程で工事完了しました!
ありがとうございました

今日のお仕事は浴室中折れドアの取付です

現在は浴室片引戸がついていますが、調子が悪く
開閉もしずらかったそうです。
そこで、既存の 「枠」 をそのまま残し、新たに
浴室中折れドアを取付する事になりました

しかし、片引戸の枠を残すという事はいろいろ問題が
あります。既存の枠の形状や中柱が無い事など・・・
でも大丈夫、そこは考えました

まず寸法の確認をし、中折れドアを本体を
吊りこんだまま搬入します。

左側の柱が無い部分は、既存枠の出幅と同じ
寸法の角パイプを立てて取付しました

(この時に下レールのカットや、建付け調整など細かな
作業もしています。)

取付が終わったところで、一度本体を外し
内外をコーキング処理します。

とくに下枠部分は念入りに


コーキングが終わったところで再度本体を吊りこみます。
最後に、お施主様にも確認していただき、工事完了です


この後、左側を大工さんが工事をしてくれます。
寸法取りをし大工さんに報告です。
今回も約2時間程で工事完了しました!
ありがとうございました

2010年11月16日 Posted by 平成アルミ at 13:12 │Comments(0) │現場のこと
「アッ」という間に・・・完了です!
「アッ」という間に1週間がすぎてしまいました・・・
今年もあと2ヶ月ですね。風邪などひかないように
頑張りましょう
今回は、後付けシャッター工事です!!
W=9尺(約2700ミリ)H=6尺(約1800ミリ)の
単体サッシに後付けシャッターを取付します。

まず、シャッター枠を取付します。
今回は規格品で納まるので心配なし

シャッター本体を取付し、シャッター枠まわり
ボックス部のコーキングをし、工事完了です!
(シャッターを下ろした写真は撮るのを忘れて
しまいました・・・)

この商品はトステム・リフォームシャッターです。
既存の窓に外壁の上から簡単に施工できます。
「アッ」という間にお宅の防犯性や、快適さを向上
させます
工事は約2時間で完了しました。
ありがとうございました

今年もあと2ヶ月ですね。風邪などひかないように
頑張りましょう

今回は、後付けシャッター工事です!!
W=9尺(約2700ミリ)H=6尺(約1800ミリ)の
単体サッシに後付けシャッターを取付します。

まず、シャッター枠を取付します。
今回は規格品で納まるので心配なし


シャッター本体を取付し、シャッター枠まわり
ボックス部のコーキングをし、工事完了です!
(シャッターを下ろした写真は撮るのを忘れて
しまいました・・・)

この商品はトステム・リフォームシャッターです。
既存の窓に外壁の上から簡単に施工できます。
「アッ」という間にお宅の防犯性や、快適さを向上
させます

工事は約2時間で完了しました。
ありがとうございました

2010年11月09日 Posted by 平成アルミ at 16:50 │Comments(0) │現場のこと
伸縮門扉取付!!
おはようございます
今回の工事は伸縮門扉工事でした
もともとあった伸縮門扉が古くなってしまい
動きが悪くなってしまったため、新しい物に
取替工事です。
既存のタイプはノンレールタイプ。
(レールが無く、キャスターのみのタイプです。)
新規の門扉は使いやすさも考え、
レールタイプを取付する事になりました

まず、元請け様に既存の門扉を撤去していただき
門柱とレールのみ取付です
土間をうっていただき、しばらく間をあけます。
(コンクリートが乾くのをまちます
)

完全にコンクリートが乾いたら、伸縮門扉
本体を吊りこみ調整します。

今回の商品は、TOEX・アルピタGXレールタイプです。
伸縮門扉は現場にあわせ、
レールタイプ・ノンレールタイプ・サイドレールタイプ
さらに、傾斜地タイプ・角地タイプ・ペットガードタイプ
など、いろいろな種類が選べます!!
今回も無事に工事完了です。ありがとうございました

今回の工事は伸縮門扉工事でした

もともとあった伸縮門扉が古くなってしまい
動きが悪くなってしまったため、新しい物に
取替工事です。
既存のタイプはノンレールタイプ。
(レールが無く、キャスターのみのタイプです。)
新規の門扉は使いやすさも考え、
レールタイプを取付する事になりました


まず、元請け様に既存の門扉を撤去していただき
門柱とレールのみ取付です

土間をうっていただき、しばらく間をあけます。
(コンクリートが乾くのをまちます


完全にコンクリートが乾いたら、伸縮門扉
本体を吊りこみ調整します。

今回の商品は、TOEX・アルピタGXレールタイプです。
伸縮門扉は現場にあわせ、
レールタイプ・ノンレールタイプ・サイドレールタイプ
さらに、傾斜地タイプ・角地タイプ・ペットガードタイプ
など、いろいろな種類が選べます!!
今回も無事に工事完了です。ありがとうございました
