住宅エコポイントのお話(●^o^●)

昨日、社員全員で「住宅版エコポイント」の説明会に
ツインメッセ静岡まで行ってきましたface01



今回は、静岡丸子・森田硝子(株)様よりお誘いを受け、
社長、営業、工務の4名で参加しました。





ちょうど、見積りを頂いている物件が、アタッチメント付ペア
ガラスへの交換工事の為、真剣に勉強しました。



まだ未定の部分が多少ありますが、申請方法・写真の撮影方法・
資料の作り方など、かなり具体的なお話が聞けましたface01



さっそく事務所に戻り、今回の物件のエコポイント数を確認したところ、
掃き出しサッシ4枚戸x2セット、高さ120cm位の出窓x1セット
75cm角位の引き違いサッシx1セットのガラス合計14枚で、なんと

44000ポイントつく事になりましたface03

しかし、勝手口ドアの交換分はポイントに加算されないそうです・・・
(勝手口・玄関ドアは対象外)

でも、かなりお得なお話なので、元請様にお話ししてこようと思います!!
(うまく説明できて、お話がまとまればいいのになァ~)


みなさんも、このエコポイントを活用してエコリフォームいかがでしょうか?face01
お気軽にご相談ください!!

*今回はガラス交換の場合のポイント数です。詳しくはご相談ください。*  


2010年02月26日 Posted by 平成アルミ at 15:08Comments(0)エコポイント

片引戸では納まらなかったので・・・。

今回は中折ドアの枠を残して、新規框ドアを枠ごと取付です。


富士市のある工場で、中折ドアがバラバラになってしまったので
片引戸にしてほしいとのご相談でした。


しかし、納まりを考えるとどうしても、片引戸では製作できませんでしたface07
(フロントサッシでは、予算があいませんでした。)
そこで、元請様、お施主様に説明し、框ドアでの工事をお勧めしました。







まず中折ドアの本体を撤去し、既存枠の戸当たりゴムをカットします。




新しい框ドアを枠ごと取付します。




寸法もあっており無事にドアは納まりましたface02




ドアクローザと取付します。



内部側に上下とも、戸当りを取付してあります。



最後に掃除をし、お施主様(工場長様)に開閉とストップ角度を
確認していただき工事完了ですicon22













  


2010年02月24日 Posted by 平成アルミ at 09:00Comments(0)現場のこと

庭置きバルコニー

先日、富士市の現場で、庭置き式バルコニーの工事を行いましたface02

W=2.0間(約3600ミリ)xD=6尺(約1800ミリ)、屋根D=7尺(約2100ミリ)の
大きなバルコニーです。

すみません・・・今回も途中からの撮影ですface07


すでに、バルコニーの骨組みができていました。



骨組みが完成したところで、屋根材の工事に取り掛かります。



床の工事が後なのは、脚立を立てると床材にキズがついてしまう為、仕上がりを
考えての工事手順です。



最後に床材を貼り、柱をモルタルで埋めて完成ですface01





本当は正面と両サイドにタテ格子(テスリ)が付きますが、今回は
正面部のみに布団を干すための角パイプを通します。


ちょっとオシャレで広々とした空間が出来上がりましたicon12  


2010年02月22日 Posted by 平成アルミ at 09:05Comments(0)現場のこと

サッシ屋なのに整地工事??

1月の土曜日休みを利用し、平成アルミでは整地工事を行ないましたface03

事務所の土地が芝生だったので、社員やメーカー配送の方から
「雨の日がグチャグチャになって困る・・・」とクレームがついて
いましたicon10

そこで、採石を入れる事になりました。

土曜日の朝8時、大型トラックで採石が搬入されました。運転手さんにお願いし
何ヶ所かにわけてもらいました。





実際の採石は、とても《人力》では整地できない程の量でした・・・。
運転手さんは、「がんばってね~face02」と笑顔で帰って行かれましたface07


でも、そこは平成アルミ、ちゃんと考えてありますicon22
即席ではありますが、撤去してきたスチールドアとフォークリフトを使い
《機械式》での整地工事の開始です。






もちろん、社長も《人力》で作業を開始ですface02



営業マンもお手伝いface02



ある程度、採石が平らになったところで営業車でてん圧します。



さらにデコボコをならします。



みんなの頑張り?で約1時間半で作業完了しましたface02



翌週の社員の動きが悪かったのは、言うまでもありませんface07
でもこれで、雨の日も大丈夫ですface02


  


2010年02月18日 Posted by 平成アルミ at 09:00Comments(0)会社のこと

ガレージシャッター

先日、富士市松野のお宅で軽量手動シャッターの工事を依頼されましたface02

さっそくお伺いしたところ、既存のシャッターが古く開閉するのに重たいとの事でした。
そこでアルミシャッターでの見積りを依頼されました。

シャッターメーカーの営業さんにお話ししたところ、アルミシャッターの場合、強度
をもたせるためにスラット(本体)部分が厚くなっているそうで、
「スチールシャッターと重量はかわりませんよ。」との事icon10

言われてみればそうなのですが・・・知りませんでしたface07


そこで、アルミ製、スチール製(一部アルミ)、スチール製の3種類の見積りを
作りご説明させて頂きました。

工事当日。まずは既存のシャッター撤去です。自分の到着が遅く、すでに
シャッターは撤去済みでした・・・。



開口のチェック後、シャッターボックスの側面カバーから取付スタートです。





と、ここで職人さんに工事をお願いし、自分は次の現場へ。(申し訳ありません。)

次の日、確認に行ったところ工事は完了しておりました。







今回のシャッターは、操作性も変わらないそうなので、リーズナブルなスチールシャッター
【文化シャッター】ガレージシャッター《エスプリ》
を取付させて頂き工事完了しましたicon22  


2010年02月15日 Posted by 平成アルミ at 09:00Comments(0)現場のこと

行ってきま~す!!

このごろ現場は忙しそうですicon10

午前中に、枠をいっぱい積んで現場へ出発ですicon17



午後には、障子を積んでまたまた現場へお届けで~すface02



現場の人が忙しい時は、営業マン自ら搬入ですicon17




その為に、平成アルミの営業車にはすべて、キャリアをつけていますicon22


それではみなさん、気をつけて行ってらっしゃーいface02  


2010年02月12日 Posted by 平成アルミ at 09:00Comments(0)現場のこと

サル出没!!

先日、芝川と山梨の堺の辺で野生のサルを見ましたface01
道の真ん中を、我が者顔で横切りました。


鉄柱の上に登ったので、チチチッと声を掛けたら



思いっきり睨まれました・・・face07



なんとなく怖かったので、早々逃げました。

人家の近くまでサルが出没するようです。皆さん、お気をつけ下さいicon15  


2010年02月10日 Posted by 平成アルミ at 09:00Comments(0)日常のこと

ガラス割れ交換工事(*^_^*)

先日、ある公園のトイレでガラス交換工事をしてきました。

今回は木製のFIX(はめ殺し)サッシのガラス交換です。
ガラスは6.8ミリヒシワイヤー型ガラスです。



施工中の写真はありませんが、ガラス交換後、コーキングで施工してあります。



男子トイレ、女子トイレのガラス計2枚を交換して工事完了しましたface02

  


2010年02月08日 Posted by 平成アルミ at 09:00Comments(0)現場のこと

テラス加工!!

先日、富士宮の現場で既存テラスの加工工事をしてきました。


車でテラスの柱をぶつけてしまったそうですicon11
お話をうかがうと、入口が狭くとても不便だったそうです。
そこで、既存テラスの間口を加工(切り詰め)するのと、柱位置の移動を依頼されました。



車に屋根がかかる寸法までテラスを切り詰め加工しました。
柱は新しい物に交換し、位置をずらして取付しました。



この後、雨樋の取付と掃除をし工事完了しましたicon22
  


2010年02月05日 Posted by 平成アルミ at 09:00Comments(0)現場のこと

やっと・・・。

当社平成アルミもやっと、営業車とトラックに社名をのせることとなりましたface02

富士宮の㈲鈴木創研さんにお願いして、マグネット式と吸盤式の
看板を作っていただきましたface01


まずは、営業マンの営業車



そして、社長の営業車(社長車icon22
車の色に合わせて、下地はシルバーにしていただきました。



最後に、トラックicon17
こちらの下地は、ホワイトです。
トラックが汚れているので、看板のホワイトが目立ちますicon11



さっそく新しい看板を取り付けて、サッシ搬入へ行ってきますicon16




こんな立派な看板を作っていただき、ありがとうございました!!

みなさんもこの看板を見かけたら、お気軽にご連絡くださいface01  


2010年02月02日 Posted by 平成アルミ at 09:00Comments(2)会社のこと