ありがとうございました!!
お久しぶりです
年末に向けて、平成アルミは少しバタバタしていました
今年一年、なかなか思うようにブログが更新できませんでした・・・。
来年こそは、もう少しがんばりたいと思います
こんな気まぐれな更新の平成日記を読んでくれた皆さんに
感謝です
本当にありがとうございました(^^♪
なお、新年は1月6日より営業いたします。
来年もがんばっていきたいと思いますので、よろしくお願いいたしますm(__)m
それではみなさん、よいお年を~

年末に向けて、平成アルミは少しバタバタしていました

今年一年、なかなか思うようにブログが更新できませんでした・・・。
来年こそは、もう少しがんばりたいと思います

こんな気まぐれな更新の平成日記を読んでくれた皆さんに
感謝です

本当にありがとうございました(^^♪
なお、新年は1月6日より営業いたします。
来年もがんばっていきたいと思いますので、よろしくお願いいたしますm(__)m
それではみなさん、よいお年を~

2009年12月29日 Posted by 平成アルミ at 09:00 │Comments(0) │会社のこと
元に戻せるかな~?~゜・_・゜~
先日、富士宮のお客様からHELP!!の電話がありました
『サッシが壊れてしまったので、なんとかしてくれ~』
という連絡でした。
内容を聞いたのですが、いまいちよくわからなかったので
現場に行ってみると、恐ろしいことになっていました

お風呂場の後付け可動ルーバーでしたが、一度外した時に
バラバラになってしまったそうです。
左官工事の前に、なんとか取付してほしいとのことでした・・・。

現場の者と連絡を取り、3人がかりで直しました。
(直すのに一生懸命で、途中の写真を撮るのを忘れました
)

後日確認に行くと、左官工事、塗装工事も終わり
無事に工事完了していました
最初、見たときはものすご~~く焦ったけど、なんとか
直せてよかったです

『サッシが壊れてしまったので、なんとかしてくれ~』
という連絡でした。
内容を聞いたのですが、いまいちよくわからなかったので
現場に行ってみると、恐ろしいことになっていました


お風呂場の後付け可動ルーバーでしたが、一度外した時に
バラバラになってしまったそうです。
左官工事の前に、なんとか取付してほしいとのことでした・・・。

現場の者と連絡を取り、3人がかりで直しました。
(直すのに一生懸命で、途中の写真を撮るのを忘れました


後日確認に行くと、左官工事、塗装工事も終わり
無事に工事完了していました

最初、見たときはものすご~~く焦ったけど、なんとか
直せてよかったです

2009年12月16日 Posted by 平成アルミ at 09:00 │Comments(0) │現場のこと
久しぶりの登場!!かめ蔵!!
今日は、ひさしぶりに平成アルミ社員:かめ蔵の登場です
実は、ここ数ヶ月の間にかめ蔵に仲間ができました
白いスッポンの『ポンさん』です!!

2匹並んで計測です。
大きさは・・・同じくらいで約12センチでした

あんなに小さくてかわいかったかめ蔵も、もう立派なスッポンに
成長しました
気をつけないと、このペンのように噛まれてしまいます

持ち上げると、首をのばして攻撃しようします(>_<)
危ないです

ポンさんよりかめ蔵の方が少し肉厚です

あっ!
社長に食べられないように気をつけないとな~

実は、ここ数ヶ月の間にかめ蔵に仲間ができました

白いスッポンの『ポンさん』です!!

2匹並んで計測です。
大きさは・・・同じくらいで約12センチでした


あんなに小さくてかわいかったかめ蔵も、もう立派なスッポンに
成長しました

気をつけないと、このペンのように噛まれてしまいます


持ち上げると、首をのばして攻撃しようします(>_<)
危ないです


ポンさんよりかめ蔵の方が少し肉厚です


あっ!

社長に食べられないように気をつけないとな~

2009年12月14日 Posted by 平成アルミ at 09:00 │Comments(0) │会社のこと
カバー工法 ~第2弾~
今日は、カバー工法~第2弾~です。
先日は、木造のサッシにカバー工法で縦すべり出し窓を
取り付けましたが、今日はRCサッシに取り付けします。
既存の4枚建戸の障子を外し、枠を残した状態ではめ殺しと
ルーバーの連窓サッシを取り付けします。

サッシを取り付けるため、下地の金物を取り付けします。

新しいサッシは一体枠で制作したので、一発できれいに収まりました

ルーバーサッシのガラスを入れます。

網戸もはめ込み、こちらの工事は完了です

もう1セット引違いサッシがあるので、こちらにも下地の
金物を取り付けします。
工程の関係で、内部がある程度仕上がってしまっているので、
少し難しい工事でした。

こちらの新しいサッシも、きれいに収まりました。

わかりずらいですが、サッシ2セット、カバー工法での工事
完了です。

3階での工事でしたが、足場を組んで頂き、無事工事を終えることが
できました
先日は、木造のサッシにカバー工法で縦すべり出し窓を
取り付けましたが、今日はRCサッシに取り付けします。
既存の4枚建戸の障子を外し、枠を残した状態ではめ殺しと
ルーバーの連窓サッシを取り付けします。

サッシを取り付けるため、下地の金物を取り付けします。

新しいサッシは一体枠で制作したので、一発できれいに収まりました


ルーバーサッシのガラスを入れます。

網戸もはめ込み、こちらの工事は完了です


もう1セット引違いサッシがあるので、こちらにも下地の
金物を取り付けします。
工程の関係で、内部がある程度仕上がってしまっているので、
少し難しい工事でした。

こちらの新しいサッシも、きれいに収まりました。

わかりずらいですが、サッシ2セット、カバー工法での工事
完了です。

3階での工事でしたが、足場を組んで頂き、無事工事を終えることが
できました

2009年12月10日 Posted by 平成アルミ at 14:06 │Comments(0) │現場のこと
カバー工法 ~第一弾~
今日は、富士のお宅で2階吹き抜け部のはめ殺しサッシを
カバー工法で縦すべり出し窓に交換しました。

既存の枠を残すため、まず、はめ殺しサッシのガラスを取り外します。

内外コーキングで仕上げてあったので、2人で作業をし、
無事にガラスが外れました。

下枠部分のみ、アルミの曲物を使うため職人が妄想力?を使い
現物形状に合わせ加工します。

妄想力?のおかげで、曲物が収まりました

今回は、さらに四方をアルミの角パイプで開口を作ります。

カットした角パイプを取り付けします。

曲物と角パイプで無事に開口ができました。

ここで、新しい縦すべり出し窓を取り付けします。
水が入ってしまわないように、サッシのハネの部分に先にコーキング処理をしておきます。

正面からサッシを取り付けします。

外回りのコーキング、内部のコーキング処理をし工事完了です

はめ殺しのサッシだと、風が抜けなかったのですが、縦すべり出し窓に
交換したことにより、風通りがよくなりました
次回は、カバー工法~第2弾~をご紹介したいと思います
カバー工法で縦すべり出し窓に交換しました。

既存の枠を残すため、まず、はめ殺しサッシのガラスを取り外します。

内外コーキングで仕上げてあったので、2人で作業をし、
無事にガラスが外れました。

下枠部分のみ、アルミの曲物を使うため職人が妄想力?を使い
現物形状に合わせ加工します。

妄想力?のおかげで、曲物が収まりました

今回は、さらに四方をアルミの角パイプで開口を作ります。

カットした角パイプを取り付けします。

曲物と角パイプで無事に開口ができました。

ここで、新しい縦すべり出し窓を取り付けします。
水が入ってしまわないように、サッシのハネの部分に先にコーキング処理をしておきます。

正面からサッシを取り付けします。

外回りのコーキング、内部のコーキング処理をし工事完了です


はめ殺しのサッシだと、風が抜けなかったのですが、縦すべり出し窓に
交換したことにより、風通りがよくなりました

次回は、カバー工法~第2弾~をご紹介したいと思います
